ブログを始める時の永遠の悩みが『テーマは無料と有料どっちがいい?』。

今回は、ブログ初心者の方向けに無料テーマと有料テーマの違い、テーマの選び方やオススメのテーマについてご紹介します。
あなたなりの「無料でもいいや!」あるいは「有料にしてみるか!」という方向性が見えてくるはずです。
・今からブログを始める人
・テーマを決めかねている方
なお、当ブログはスタート時点で有料テーマ『THE THOR』を導入、開始3週間6記事でGoogle AdSense合格、かつ30日目には収益化を達成しています。
私の経験も合わせて参考にしてください!
・THE THORの評判は?
・THE THORって初心者でも使えるの?
この記事を読まれている方は、このような悩みを抱えているのではないでしょうか?
この記事では、当ブログでも使用しているWord Pressの有料テーマ『T[…]
この記事はこんな人にオススメ
・なかなかGoogle AdSenseに合格しない
・合格した人のブログを参考にしたい
・審査のポイントを知りたい
私は、ブログを開始して3週間でGoogle AdSenseの審査に合格することができま[…]
Word Pressテーマとは?
この記事を読んでいる方は、ブログ初心者も多いと思います。
「そもそもテーマってなに?」「なんでテーマが重要なの?」
そんな方もいるのではないでしょうか。
テーマというのは、簡単にいうとそのブログのデザインの事。
それがいくつもテンプレートになっています。

しかし、テーマは「おしゃれ」「可愛い」「かっこいい」といった言葉で表現されるデザインだけのことだけではありません。
テーマは、そのサイト全体の構成を表すものであり、また機能などについても反映されるものです。
きちんとテーマの特徴をとらえ、どのように活用できるのかを考えることが重要です。
Word Pressテーマで異なる5つのポイント
テーマによって何が異なるのでしょうか?
まずは、テーマを選ぶ上での大切になる相違点・ポイントを説明していきます。
①デザイン
分かりやすいのがデザインそのものです。
デザインは自分の好みに合うものを選べばいいと思います。
※テーマ選択後にいろいろとカスタマイズできますが、結構しんどいので最初から気に入ったものを選びましょう。
ある程度、自分の好みのものを選べば、カスタマイズに時間をかけることなく、記事制作やネタ集めに集中できます。
②自在性(アウトライン)
好きなデザインを選んだあとは、アウトライン、つまり各パーツの整えやすさもポイントになります。
・記事のサムネイルに動きを加えたい
・ランキングパーツを作りたい
③自在性(記事)
・入れたい場所に吹き出しを設置する
④情報量の多さ
アウトラインや記事の自在性について触れましたが、操作をしているうちに分からない点や思い通りにならない点もでてきます。
そこで大切なのが、アフターサービスの充実度(情報量の多さ)です。
きちんとマニュアルやガイドがネット上にPDFでアップされているもの、また多くのユーザーがいるのでネット上に質問や記事が比較的たくさん見られるもの。
こういったテーマであれば、いざ自分でやり方や対処方法が分からなくても、正しい対応ができると思います。
⑤SEO対策
初めはなんのこっちゃかも知れませんが、まずは最低限のSEO対策がなされたテーマを選ぶことをオススメします。
巷にあふれている『SEO対策』を記事やタイトルで実施していても、内側のSEO対策が不十分だと、ブログの価値が上がっていきません。
・記事の読み込みスピード及び表示速度
・関連記事などが適切に表示されるか
・AMP装備
・構造化マークアップへの対応
大事なポイントをいくつか明記しましたので、このあたりを確認してみる事をオススメします。
Word Press|ブログ初心者向け無料テーマ
無料テーマのメリット・デメリットを解説し、オススメの無料テーマについて紹介します。
無料テーマのメリット
最大のメリットは無料であること。
今後、どのくらい続けられるかも不明なブログ。
いきなり1万円以上する有料テーマを購入するのは、少し勇気がいりますよね。
その点、無料テーマは文字通り、「完全無料」。
しかも、無料テーマでありながら、かなり品質の高いものがラインナップされています。
自分の好みのものがあり、かつ品質が担保されるようであれば無料テーマでも十分ということもできるのではないでしょうか。
無料テーマのデメリット
デメリットで一番大きいのは、デフォルトの機能が不十分な可能性があるという点です。
本来、デフォルト機能が不足していても、プラグイン等で補足はできます。
ただ、初心者の場合はプラグインを追加するにも知識が足らず、かえって学習する際の時間やコストが馬鹿になりません。
デザインに凝ったり機能を充実させたりしているうちに、かえって時間がかかることもあります。
本質である記事制作に時間をかけられなくなってしまうと本末転倒です。
オススメの無料テーマ2選
① Cocoon
出典:Cocoon公式サイト
非常にシンプルな見た目で、無料テーマの中では抜群の知名度と人気を誇るテーマです。
シンプルなだけではなく各機能もしっかり揃っているので、まずは試しにブログをやってみようという初心者にはもってこいです。
デザイン | 白を基調として、とにかくシンプルなデザイン |
SEO | 内部SEO施策済み(有料テーマとも遜色なし) |
料金 | 無料 |
レスポンシブ対応 | 完全レスポンシブ対応 |
こんな人にオススメ | ・シンプルなデザインでカッコよく決めたい人 ・細部へのこだわりは少なく、まずはブログを始めたい人 |
② LION BLOG
出典:LION BLOG公式サイト
お洒落なデザインと、機能性を兼ね備えた無料テーマ。
機能自体も多すぎて使いこなせない!などという事のないよう、厳選されたコンテンツのみ装備しています。
デザイン | 綺麗でお洒落なデザインがメイン |
SEO | 内部SEO施策済み |
料金 | 無料 |
レスポンシブ対応 | 完全レスポンシブ対応 |
こんな人にオススメ | ・(多機能ゆえに)プラグインなしでサクサク進めたい人 ・細部へのこだわりは少なく、テンプレートで作業を進めたい人 |
Word Press|ブログ初心者向け有料テーマ

有料テーマのメリット
① デザイン面
かっこいい、可愛い、オシャレ、シンプルなどのあらゆるデザインが揃っているのが有料テーマの特徴です。
しかも、ほとんどがカンタンなカスタマイズのみで作成できるため、無料テーマでは達成できなかったこだわりを追求する事も可能です。
② SEO対策
プラグイン等がなくてもオリジナルでSEO対策が十分に装備されています。
したがって、記事内のSEO対策に集中できるのも強みの1つです。
③ 自在性
無料テーマと比較すると、圧倒的に機能面の充実度が高いのが特徴です。
そのため、デフォルト状態でCSS等に触れることなく、自分の好みの機能やデザインを表現できます。
④ サポート体制
意外と馬鹿にならないのがサポート体制。
公式サイトでのマニュアルや問い合わせの有無、さらにはネット上での他ユーザーからの情報提供など。
有料テーマであれば万が一の時でもきちんと解決方法がそろっています。
有料テーマのデメリット
やはり有料であることがデメリットとしてあげられます。
特に初心者の場合、今後どの程度ブログに本腰を入れられるか未知数なところもあり、なかなか覚悟を決められない人も多いと思います。
相場としては、1万~2万円ほどの有料テーマがほとんどですが、無料テーマと比較検討することをオススメします。
オススメの有料テーマ2選
① THE THOR(ザ・トール)
出典:THE THOR 公式サイト
お洒落なデザインでカッコよく決めたいときに、とにかくオススメです。
もちろん機能的にも充実しており、アクセス及び収益UPを強力に後押しする「集客・収益化支援システム」を搭載。
稼ぐことを目的にしたサイト制作を目指すユーザーに人気です。
なお、当サイトも『THE THOR』を使い、開始3週間6記事でGoogle AdSense合格、かつ30日目には収益化を達成しました!
デザイン | 大人っぽく、オシャレなデザインが多数 |
SEO | 上位表示に必要な内部SEO対策機能を網羅。(追加でのSEO対策用プラグインは不要) |
料金 | 16,280円(税込) |
レスポンシブ対応 | 完全レスポンシブ対応 |
こんな人にオススメ | サイトで集客し収益を上げるための「集客・収益化支援システム」を搭載しているため、稼ぐことを目的としている人 |
② SWELL
出典:THE THOR 公式サイト
直観的に綺麗で、ハイセンスなデザインが特徴的。
とにかく自在性に富んでいて、かつ操作がシンプルなのも選ばれている理由です。

デザイン | 初心者にも優しい直観的に分かりやすいデザインが多い |
SEO | 内部SEO対策実装 |
料金 | 17,600円(税込) |
レスポンシブ対応 | 完全レスポンシブ対応 |
こんな人にオススメ | ブロックエディター対応でシンプルに作業を進めたい人 |
まとめ:Word Press|無料テーマと有料テーマ
最後にもう一度、それぞれの特徴をまとめておきます。
・無料で始められることが最大のメリット
・カスタマイズに難があり、作業時間が増える可能性も
・デザインやSEO対策、サポート面など、総合的に満足できる
・初期投資として1万円以上の出費が必要
◎多少の融通の利かなさは我慢できる
◎どのくらいブログを続けられるか不安
◎ある程度の機能はデフォルトで揃えたい
◎長くブログを続ける自信がある
いかがでしたか?
個人的には、費用面に不安があるなら無料テーマで開始していただくことをオススメします。