転職活動を始めて、まず最初にぶつかるのが書類選考の壁です。
1社、2社程度ならまだしも、書類選考が通らない状況が続くと「転職活動が上手くいかないのでは…」と不安になる方も少なくないでしょう。
書類審査を突破しないことには、採用はおろか面接選考にも進めません。
しかし、転職の書類選考は、きちんとポイントをおさえれば通過の可能性をグッと上げることができます。
今回は、30代転職の書類選考について、書類審査が通らない理由と通過するための秘訣(コツ)について解説します。
書類審査で求められていることを知ろう
転職というのは、『自分を売り込んで、マッチした企業に買ってもらう』という作業です。
したがって、まずは書類審査で求められていることを認識しなくてはいけません。
私は、前職でも今の企業でも採用担当として年間数百人の方とお会いしてきましたが、採用担当者が見たい点は次のポイントです。
・今の仕事内容と向き合い方(キャリア)
・スキルとポテンシャル
・企業のニーズを推し量る力

どんな人が欲しいのか?
30代の転職|書類審査が通らない理由
企業側が書類審査で確認したいポイントをおさえたうえで、選考を突破できない理由をいくつか紹介します。
知らず知らずのうちにやってしまっている『失敗』について知りましょう。
必要な情報を書けていない
転職試験での書類審査は、『減点方式』です。
「人より優れていることを書いて加点される」というよりも、「必要情報をきちんと書けていなくて減点される」ことの方が多いのです。
多くの方が信じられないかも知れませんが、履歴書や職務経歴書を見ていると書くべきことを書いていない人が沢山います。
数行ある自己PRの欄を一言だけで終わらせている人。
志望動機を書く欄に、自分の働き方の希望を書いている人。
「この人に会ってみたいな」と思われる前に、「この人とは会う必要ないな」と思われて終わってしまいます。
情報として羅列しただけ
職務経歴書とは何を伝える書類でしょうか?

スキルや資格の取得状況?
これだと、どれも不十分です。
職務経歴書で伝えるべきことは、「自分が歩んだキャリアのなかで感じたこと・工夫をしたこと、そしてそこから学んだこと」です。
スキルというと何となく「手に職」のイメージですが、蓄積した経験や能力も十分にスキルと表現することができます。
それが理解できていないと、職務経歴書はただの情報の羅列になってしまいます。
「いつどこでどんな仕事していた」という情報だけでは物足りなすぎます。
そして、同時に採用担当者としては、書類を見る気がなくなってしまうのです。
キャリアが自慢話になっている
面接でも同じミスをする方が非常に多いのですが、志望動機や今までの社会人生活を説明する中で、「自慢話」をしてしまっている方が多くいます。
履歴書や職務経歴書で重要なのは、『それまでのキャリアと成果』を説明し、『自分がいかに会社に貢献できるか』を伝えることです。

こんな事業に携わりました!
採用担当者が知りたいのは、「具体的なアクション」「得られた成果」「自身の成長」といった本人の考え方や行動についてです。
数字や結論ありきの自慢話になってしまうと「すごい!」と感じることができず、「まぁ会わなくていいか」となってしまいます。
あくまで『それまでのキャリアと成果』を客観的に語ってうえで、『自分がいかに会社に貢献できるか』を説明することです。
個人的な希望ばかりが書かれている
「働き方改革が進んでいると聞いたので、私も同じように働きたい」
「家庭と仕事の両立をしている社員が多いと知り、憧れている」
「収入アップが見込めそうなので魅力的」
ここまで直接的な書き方をしていない人でも、企業に属して働く以前に「個人の希望」ばかり並べてしまっているケースも多々あります。
まだ実力もわからず、一緒に働いてもいないのに自分の権利や希望を主張してくるような方とは、少し働きにくいなぁという印象を持ってしまいます。
企業の欲しい情報とマッチしていない
いくらあなたのスキルやキャリアが素晴らしくても、企業のニーズに合わないアピールをしていたら、採用はあり得ません。
例えば、対人スキルやマネジメントスキルを評価する企業に対して、資格の多さをアピールしても無意味でしょう。
そして、このようなアンマッチは、企業情報や募集要項をきちんと理解することで解消できます。
また、もしも、「企業が求めている人材と少し異なる」と感じる場合でも、そのギャップを素直に認めたうえで、どのようにフォローできるかを述べることで印象が変わるケースもあります。
大事なのは、きちんと自分の能力や市場価値を把握し、企業が求めれる人材を理解して面接でアプローチできるかです。
少なくとも募集要項や企業情報を何度も確認し、企業の狙いを理解したうえで、書類審査にのぞみましょう。
書類審査を通過するためにやるべきこと
書類選考を突破できないポイントを紹介しましたが、続いては『やるべき事』について紹介します。
採用担当者が確認したい『キャリア』と『転職の目的』、そして『スキルとポテンシャル』を表現し、「この人に会ってみるか」と思わせましょう。
書くべきことをきちんと書く
当たり前だと思われますが、求められている情報を正確に書くのは大前提として行いましょう。
書類選考は『減点方式』です。
大きな減点がなければ、次のステップに進める可能性は大きくあがります。
求められている情報を丁寧にきちんと伝える、まずはここからスタートです。
企業のニーズを理解する
「営業人材を求めている」「マネジメントスキルのある人を採用しようとしている」
ここで言う企業のニーズとはこんな平易なものではありません。
ものの考え方や仕事との向き合い方として、どんなタイプの人材を欲しているのでしょうか?
また、そのタイミングで企業が転職者を募集する意図や目的はどこにあるのでしょうか?
「事業拡大のためにリーダーシップがある即戦力人材が欲しい」「ポジションに穴が開く可能性があり、早急に穴を埋めたい」など本来の目的があるはずです。
募集要項や企業情報を分析しながら、企業の本当の採用目的を把握し、それにそった書類の作成を検討しましょう。
志望動機は業界と企業の二つの観点を取り入れる
大事なのは『業界と企業の二つの観点』で志望動機を語ることです。
「なぜこの業界なのか?」「なぜその会社なのか?」という観点で語られた志望動機は、非常に見やすく説得力が高まります。
業界から選択している方の志望動機は、「うちの会社じゃなくてもいいのでは?」と採用担当者が突っ込みたくなるものがほとんどです。
また、逆に企業重視で転職先を選択している方の志望動機は、「この業界のことわかってるのかな?本当に即戦力になるのか?」と突っ込みやすくなります。
どちらの目線もしっかり網羅した志望動機に落とし込むことで、他の応募者との差別化を図りましょう。
まとめ:30代の転職|書類選考に通らない理由とやるべき事
30代の転職は、それまでのキャリアが問われ、即戦力で活躍できるかがポイントになります。
そして、「この人に会いたい!」と企業側に感じさせられるかのスタートとなる書類選考は、非常に大事な意味を持っています。
書類選考での失敗とやってはいけない事、やるべき事をきちんと明確にして失敗がないように準備をしましょう。

そんな場合は、転職エージェントに登録することをオススメします。
転職エージェントは、企業の採用担当者と情報交換をしながら求人情報の細部を把握しています。
「企業が採用する意図は?」「どんな人が欲しいのか?」これらをきちんと分析し、企業のニーズにそった書類の作成についてアドバイスをくれるでしょう。
また、普段は公開していない非公開求人を多数抱え、多くの転職実績に基づいて、その人にオススメの企業を紹介してくれたり、自己分析の手法を解説してくれます。
まずは、リクルートエージェントやパソナキャリア、マイナビエージェントなどの業界大手の転職エージェントで体験してみるのも良いかもしれません。
その他、【転職エージェントを使うメリットとオススメのエージェント】については、こちらの記事も合わせてご覧ください。
30代の転職は、即戦力人材であることが求められます。
20代の転職とは異なり、今までのキャリアや実績を武器にして、転職活動に臨むべきです。
それまでに培ったキャリアやスキルをきちんとアピールできれば、理想のキャリアアップや年収アップの転[…]