30代というのは、様々な悩みを抱える年代です。
結婚や子どもといった自分の将来の事、そしてこれからの仕事の事など。
なかでも多くの方が抱えるのが、「この会社で一生働いていくのか?」という転職に関する悩み。
私は、30代半ばで転職をしました。
前職でも今の企業でも採用業務の担当者として年間数百人の方とお会いしてきましたが、実は、転職には、『するべき人としてはいけない人』がいます。
そこで、この記事では、採用担当としての経験をもとに、転職するべき人としてはいけない人について紹介します。
転職するべき人の特徴
転職をするべき、あるいは前向きに転職を検討しても大丈夫な人の特徴は以下の通りです。
・資格やスキルがある人
・上手くいかない事を反省できる人
・今の会社に愛着がある人
それではひとつずつ解説していきます。
転職の目的が明確な人
転職をする理由や目的が整理されている人は、転職が成功しやすいと言えます。
なぜならば、転職活動の軸となる『絶対に譲りたくないポイント』がしっかりしているためです。

「働き方を改善したい」
「キャリアアップにつながるポジションで働きたい」
軸がしっかりしていると、企業分析や転職面談でも自分の理想の姿を重ねながら選考に臨むことができます。
自分が転職をする目的をハッキリさせ、そのポイントはブラさずに活動をすることで、妥協がない転職の成功体験につながるのです。
資格やスキルがある人
30代の転職は、それまでのキャリアが問われ、即戦力で活躍できるかがポイントになります。
そのため、実務経験があれば良し、ない場合は具体的なスキルや資格、そして経験値でフォロワーしていくことになります。
20代の転職の場合、企業側も今後のポテンシャルや伸びしろ、本人のやる気などを重視します。
ただ、30代になると今までの実績や仕事の仕方、物事の考え方やスタンスなどを総合的に見られ、資格やスキルなどの具体的な指標も大事になってくるのです。
ライバルに差をつけられるようなスキルや経験値がある場合は、積極的にアピールして転職活動を有利に進めることが可能です。
上手くいかない事を反省できる人
仕事で上手くいかない時に、きちんと反省をして次回に繋げられる人。
このタイプは、転職に向いています。
転職活動は、平均で3ヶ月~半年かかると言われていますが、その中で企業と縁がなく不採用になることが幾度となくあるはずです。
その時に、自分に足りなかったものや企業とのギャップを埋めようと努力できる人は、確実に成功に近づくことができます。
ダメな理由をきちんと自分事として分析できる人は、転職活動でも自分を成長させながら企業へのアプローチができるのです。
今の会社に愛着がある人
意外に思われるかもしれませんが、『今の会社に愛着がある人』は転職について考えるべきです。
居心地がよく、愛着があるのはとても素晴らしいことですが、その結果、あなたが望む「ステップアップ」や「収入アップ」、「チャレンジ」が押しつぶされている可能性があるからです。
少しでも転職について興味がある場合は、自分の気持ちと会社への愛着を冷静に天秤にかけて、自分にとって本当に達成したいことは何なのかを今一度考えてみましょう。
転職してはいけない人の特徴
今のままでは転職をすると危険な人、転職をしてはいけない人の特徴は以下の通りです。
・失敗の原因を外部に求める人
・諦めの早い人
・自分の市場価値を把握できていない人
なんとなく転職したいと考えている人
転職をする時は、明確な転職の目的がなくてはいけません。
なんとなくで転職を目指すと、企業と条件交渉をしている時に、『自分が大切にしたいポイント』がブレてしまい、気付いたら意図しない転職結果になってしまうことがあるからです。
「同期で転職をする人が多いから」「何となく会社に不満があって」といった程度の理由であれば、転職するべきではありません。
失敗の原因を外部に求める人

「転職と仕事の両立が難しい…」
そんな時に、上手くいかない理由を環境や他人のせいにする人は、なかなか転職活動を成功に繋げられません。
企業が、30代の転職希望者に求めるのは、『即戦力人材』です。
困難や失敗に対しても、自分で活路を見出して解決まで導くことができる人材を欲しています。
転職活動においても、企業が求める人材と自分のパフォーマンスにギャップがある際に、そのギャップをいかに自分のアプローチで埋めることができるかが重要なのです。
諦めの早い人
『転職するべき人』の項目でお伝えしましたが、転職活動をしていると企業と縁がなく不採用になることが幾度となくあるはずです。
その度にへこたれてしまったり、諦めてしまうような人は転職に向いていません。
転職活動はあくまでマッチングです。
企業の希望と自分の経歴・スキルや条件がマッチしなかったと考えれば、入社しなかったことを幸いと思うくらいでいいのです。
自分の市場価値を把握できていない人
資格やスキルがある方は、転職を有利に進められるとお伝えしました。
ただし、逆に30代のスキルなし・資格なしの方が転職できないかというと、答えは絶対に『NO』です。
転職に向いていないのは、自分の市場価値をきちんと理解していない人です。
具体的な資格やスキルがなくてもそれを補うキャリアや知識があり、自分と企業のギャップを理解していれば、それを埋める努力ができます。
ところが、自分の市場価値を理解していない人は、なぜ評価されないかを疑問に感じるだけで、具体的な次のアクションに移せません。
まず自分の市場価値を把握するのは、大前提として行いましょう。
そして、そのなかで希望の会社や仕事と自分の価値の差を測り、それを埋めていくのです。
具体的な資格やスキル、経歴でギャップを埋める努力をすることもあれば、ちょっとした言い回しや表現でギャップを埋められたりすることもあるでしょう。
自己分析や企業分析と同じくらい、自分の市場価値を把握する作業を大事にしましょう。
なお、『自分の市場価値を把握する』という作業のイメージが湧かなかったり、客観的に見る自信がない方は、転職エージェントに相談するのもひとつの手です。
まとめ:転職するべき人としてはいけない人
前職でも今の企業でも採用業務の担当者として年間数百人の方とお会いしてきました私の体験をもとに、『転職するべき人と、してはいけない人』についてまとめました。

・資格やスキルがある人
・上手くいかない事を反省できる人
・今の会社に愛着がある人

・失敗の原因を外部に求める人
・諦めの早い人
・自分の市場価値を把握できていない人