私は、30代半ばで転職をして、年収を約3割アップさせ社畜の働き方を変えて精神的な安定を手に入れました。
働きながらの転職活動を効率よく、そして有利に進めるために欠かせないのが、転職サイトや転職エージェントの存在。
今回は、私が30代の転職時に実際に使っていた【doda】について、特徴や評判・口コミを紹介します。
・『doda』に登録しようか悩んでいる人
・『doda』の特徴や評判を知りたい人
私は、30代半ばで転職をして、年収を約3割アップさせ社畜の働き方を変えて精神的な安定を手に入れました。 働きながらの転職活動を効率よく、そして有利に進めるために欠かせないのが、転職サイトや転職エージェントの存在。 今回は、私が転[…]
目次
dodaの特徴
出典:doda公式サイト
『doda』は、人材大手であるパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する、業界最大手の転職情報サイトです。
dodaの特徴としては、「転職サイト」と「転職エージェント」両方の要素を備えているため、求人検索だけでなく選考対策や年収の交渉まで、すべてのサポートをdodaで実現できることです。
業界最大手とあって求人数も豊富でかつ、業界の網羅性も高いため、多くの方にとって使いやすい転職サービスになっています。
様々な転職者のニーズに、幅広く対応するために非常に多くのコンテンツを揃えているのも特徴的で、サイトひとつとっても非常に使い勝手のよいつくりになっています。
dodaのメリット
dodaの強み・メリットはこちらです。
・業界トップクラスの求人数(業界第2位)
・様々な分野に特化し、幅広いコンテンツが充実
・親身な転職サポート
転職サイトとエージェント機能を兼ね備えた一気通貫システム
dodaの最大のポイントとして、「転職サイト」と「転職エージェント」両方の要素を備えているということがあげられます。
求人検索のみならず適性を踏まえた求人の提案や選考対策や年収交渉まで、すべてのサポートをdodaで実現できます。
特に仕事をしながら転職活動を進める社会人にとっては、時間効率よく転職活動をできるかどうかはネックになってきます。
機能を分けることなく、転職サポートを全般的に受けられるdodaの使いやすさは抜群です。
業界トップクラスの求人数(業界第2位)
2021年5月現在で77,000件以上の求人案件を扱っており、業界トップクラスの求人数を誇ります。
もちろん、非公開求人も多数あるので他のサイトなどでは出会えない求人のチャンスも広がります。
転職活動において、大事になるのは長期戦でいかにたくさんの求人に触れることができるかです。
幅広い分野の求人を網羅し、様々なチャンスに触れられるのはdodaの圧倒的な魅力です。
様々な分野に特化し、幅広いコンテンツが充実
幅広い求人を網羅しているdodaは、様々なタイプの転職希望者が登録しているため、分野特化のコンテンツが非常にたくさん準備されています。
スポーツ業界を目指す方や女性が活躍している案件をまとめたものなどのターゲットを絞ったコンテンツ。
転職フェアやセミナーなどの開催。
また、エンジニアや金融、商社など幅広い業界別コンテンツなど。
まさに痒い所に手が届くようなサービス展開をしていることも強みのひとつです。
親身な転職サポート
履歴書などの書類、面接対策をはじめとする、転職初心者に向けたサポートが非常に充実しているのも特徴のひとつ。
転職フェアやセミナー開催によって、サポート体制が整っていることもあり、他社と比較しても手厚いサポートを提供できる環境にあります。
私が特に有益だと感じたのは、ニーズ別に履歴書テンプレートを揃えていたり、項目に沿って必要事項を入力するだけで職務経歴書が完成する『レジュメビルダー』という書類に関するサービス。
私は過去に採用担当もしていたのですが、転職希望者がおろそかにしがちなのが実は履歴書や職務経歴書の細かい書き方。
自分が書きたいことやアピールしたいことに適したテンプレートをきちんと選択できていない方が非常に多いのです。
書類上で、より具体的なアピールをし、他の応募者と差別化を図ることができるかどうかはとても重要な要素になります。
dodaのデメリット
一方で、dodaのデメリットをあげると以下の通りです。
・希望と合致しない求人がチラホラ
実はどちらも転職サイトあるあるで、かつ求人数が圧倒的なdodaだからこそのデメリットではあります。
メールなどのお知らせが多い
dodaから届くメールは、1日で10通以上になります。
当然ですが、すべてに目を通しきれないこともあり、お知らせの多さが煩わしいと感じることもあるでしょう。
圧倒的な求人数を誇るdodaなので若干仕方がないことではありますが、迷惑だと感じた場合は、お知らせを配信停止にするのもひとつの手です。
ただし、なかには企業があなたの履歴書などをきちんと見て選んでいることもあります。
面接確約オファーや非公開求人オファーが紛れていることもあるので、流し読みでも良いのでなるべく多くのお知らせを確認することをオススメします。
希望と合致しない求人がチラホラ
豊富な求人がそろっている一方で、ターゲティングが幅広く「なんでこんな求人が?」というケースも散見されます。
特に、自動送信の求人紹介は精度が低いと感じることがチラホラ。
登録後は担当のエージェントから直接聞く情報を頼りに、自動送信のマッチングなどはあまり気にしない事をオススメします。
dodaはこんな人にオススメ
メリットやデメリットを踏まえるとdodaは、このような人にオススメです。
・サポートが充実していることを望む人
・まずは転職活動をスタートしたい人
業界トップクラスの求人数をかかえ、かつ幅広い求人を見ることができるので比較的経験の浅い社会人や転職未経験者でも、まずは転職活動のイメージを大枠でつかむことができます。
また、サポート体制が充実していたり、様々なニーズに合わせたコンテンツが用意されているので、総合的なサービスを受けたい方の満足度も高いと思います。
転職活動をしようか悩んでいたり、働きながらの転職活動に少し自信がない方は、転職サイトと転職エージェントの両機能を兼ね備えたdodaへの登録を強くオススメします。
dodaはこう使おう
20~30代の転職活動において、dodaは是非とも登録しておきたいサービスです。
ただし、別の記事でも紹介しましたが、転職サイトやエージェントは複数利用するのが基本です。
それは、
・求人数は多ければ多いほど良い
・いろいろなサイトやエージェントから的確なアドバイスを受けられる
・各サービスごとに独占案件が異なる
このような理由があるからです。
dodaをメイン使いしながらも、ハイクラス転職のためにビズリーチやパソナキャリア、JACリクルートメントを併用する、そんな使い方をしてもいいと思います。
なお、多くの転職エージェントはサポート期間を3ヶ月としているため、本腰を入れる時にサポートを受けることを推奨します。
一方で、マイナビエージェントなどは無制限のサポート体制を敷いているので、自己分析やキャリア形成段階から長期的なサポートを望む場合は、マイナビエージェントとの併用も賢い使い方といえるでしょう。
転職サイトやエージェントは複数社利用しても基本的に料金はかからないので、できれば複数社登録して失敗のリスクが少ない転職活動につなげることをオススメします。
・業界トップクラスの求人数(業界第2位)
・様々な分野に特化し、幅広いコンテンツが充実
・親身な転職サポート
https://doda.jp/