
・収益化をするには?
この記事では、皆さんのそんな悩みや疑問に答えます。
当サイトは、初心者ブロガーが知識ゼロから開始1か月半で『6記事でGoogle AdSense合格』かつ『30日目には収益化』を達成しました。
そこで、今回はGoogle AdSense合格後にやるべきことについて、初心者だからこそ寄り添える・わかる悩みとして解説していきます。
なお、【初心者ブロガーが3週間6記事でGoogle AdSenseに合格した体験談と対策】については、こちらの記事で詳しく紹介していますのであわせてご覧ください。
この記事はこんな人にオススメ
・なかなかGoogle AdSenseに合格しない
・合格した人のブログを参考にしたい
・審査のポイントを知りたい
私は、ブログを開始して3週間でGoogle AdSenseの審査に合格することができま[…]
目次
アドセンス合格後にやるべきこと その1:審査コードの削除
Google AdSense合格したら、早速広告を設置していきたいですよね?
でも、実はその前にやることがあります。
それが、審査の時に貼ったコードを削除するという作業。

審査に出す時に審査用のコードを貼っていると思います。
それを、そのままにしておくと自動広告が貼られてしまうのです。
自動と聞くと、「楽で良さそう」と思いますが、意図しない場所に広告が貼られてしまう可能性があるため、まず最初に取り組みましょう。
※Googleからくる「おめでとう!」メールがそもそも自動広告を貼るための手順を記載しているので、注意が必要です。
削除の方法としては、AdSesnse申請時にサイトのテーマヘッダーで<head>と</head>の間に張り付けたコードを削除するだけ。
ちなみに審査用コードとは、WordPressの「外観」→「テーマエディター」でテーマ内の「header.php」に記載されている下記のコードです。
<script asyncsrc=”//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”
</script>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({
google_ad_client: “ca-pub-xxxxxxxxxxxxxxxx”,
enable_page_level_ads: true
});
</script>
「xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx」には異なる自分のコードが入りますが、この審査コードを見つけて丸々削除しましょう。
アドセンス合格後にやるべきこと その2:広告設置
いよいよ、広告の設置です。
ここでは大きな流れだけ説明したいと思います。
②広告サイズや種類を選ぶ
③コードをコピー
④WordPressのウィジェットにコードを貼りつける
以上で広告設置は完了です。
ただし、広告設置は「サイズは?」「貼る場所は?」「貼ったらダメな場所は?」など、悩みポイントが複数あるため、また別の記事にまとめていきたいと思います。
アドセンス合格後にやるべきこと その3:アドセンス狩り対策
不正アクセスや不正クリックを繰り返し行うことで、アドセンスの広告配信を意図的に停止に陥れる、それがアドセンス狩りです。
Google AdSenseは、クリックされることで収益が発生しますが、Googleのポリシーでは『広告の配信やクリックを作為的に増やす操作』は違反とされています。
つまりアドセンス狩りとは、わざと広告をクリックしまくって広告停止に追い込む、かなり悪質な嫌がらせなのです。
私がオススメする対策として、2つの方法をご紹介します。
対策その1:プラグインの導入
まず一つ目は、「AdSense Invalid Click Protector」というプラグインの導入。
多くの方が利用しているため、かなり信用できるプラグインです。
いたってシンプルなもので、「○○時間内にxx回、広告をクリックした人に対して広告配信を停止する」という機能。
例えば、1時間のなかで3回以上クリックした人には、1ヶ月広告配信をしない、など意図的なクリックを防ぐことが可能です。
もちろん、完全にアドセンス狩りをブロックすることはできませんが、少なくとも対策としては導入すべきプラグインです。
対策その2:Googleアナリティクスとの連携
続いての対策は、Googleアナリティクスでクリック数を把握する方法。
あまりに異常なクリックがあった場合に、その不自然さに気付くことができるというものです。
Google AdSenseとアナリティクスを連携させ、ページごとの広告クリックの状況を把握することで、不自然なクリックに気がつくことが可能になります。
異常値を検出した場合は、Googleにすぐに報告するようにしましょう。
アドセンス合格後にやるべき5つのこと その4:ASPとの併用
Google AdSense合格するのは、非常に嬉しいことです。
しかし、Google AdSenseだけで効率的に収益化を図れるかというと、なかなか難しいのが現実です。
正直言って、カンタンには稼げません・・・。
そこで、いくつかのASPに登録して、アフィリエイトもスタートさせましょう。
すでにアフィリエイトを行っている方も多いとは思いますが、AdSenseとアフィリエイトの二刀流で収益化を図ることをオススメします。
ちなみに初心者のうちは、なんでもかんでもASPに登録することは不要です。
管理が追い付かず、どのアフィリエイトになんの案件があったかを確認できなくなります。
使いやすいASPにいくつか登録しましょう。
【ブログ初心者向けにオススメのアフィリエイトASPは3社だけ】という記事で、ポイントを紹介していますのであわせてご覧ください。
ブログを始めて収益化を図るときに、どのアフィリエイトASPを利用するかは非常に悩みどころです。
初心者でも使いやすいのは?
とにかく登録すれば良い?
この記事は、皆さんのそんな思いや疑問を解決します。
私自身、始めた頃にはどこに登[…]
なお、ASPであれば自己アフィリエイト(セルフバック)もできるので、初めのうちは自己アフィリエイトでキャッシュバックを受けるのも効率的だと思います。
実は、自己アフィリエイトだけでもブログにかかる初期費用は回収できるので、初心者は是非とも取り入れるようにしましょう!
・ブログ収益が全然でない…
・自己アフィリエイトって?
・どのくらい儲かるの?
初心者ブロガーでASPやAdSenseの収益が出ない方にオススメの『自己アフィリエイト(セルフバック)』という稼げる仕組みはご存知でしょうか?
今回は[…]
アドセンス合格後にやるべき5つのこと その5:集客
ブログの成長に欠かせないこと…それが『集客』です。
AdSenseの収益を増やすためには、ある一定度のPV数がなければ稼ぎにはつながりません。
よって、PV数は多ければ多いほど良いのです。
PVを増やすためには、定期的な記事更新やSNSでの集客などがあります。
定期的な記事更新をおこなうことで、ブログとしての価値を高めてSEO的にも魅力のあるサイト作りをする。
そして、Twitterなどで継続的な流入を確保する。
私もTwitterでかなりの流入数を確保しているので、初期段階としてはSNSによる集客というのは必須だと感じています。
まとめ:初心者ブロガーがGoogle AdSense合格後にやるべき5つのこと
最後にもう一度、振り返ってみたいと思います。
1.審査コードの削除
2.広告設置
3.アドセンス狩り対策
4.ASPとの併用
5.集客
自分の経験談をふまえて、やるべきことを5つにまとめて紹介してきました。
特別な知識などは全く持っていなかった私が、Google AdSenseに合格をして、迷いながら実施したことなので、初心者の方は是非ともすべて取り入れてもらえたらと思います。
せっかく収益化のスタートラインに立ちながらもやるべき事がわからなかったり、あるいは間違えた方法でスタートを切ってしまっては、もったいないですよね。
正しい知識や準備をしたうえで、みなさんが収益化に踏み出せればと思っています。